Motorolaのブランドを冠した、5.5インチのAndroidスマートフォン「Moto Z」「Moto Z Play」が10月に発売された。極薄のハイスペック端末で、背面に「カメラ」「プロジェクタ」「スピーカー」などを追加できるユニークな仕様となっており、いわゆる変わり種スマホとして発表当初から注目されているが、その使い勝手をお届けする。
■スマホを“拡張”する「Moto Mods」
次世代スマートフォンの登場か、それとも単なるキワモノで終わるか――。Motorolaの最新モデル「Moto Z」「Moto Z Play」は、ギーク層に向けたチャレンジングな製品となっている。最大の特徴は、マグネットで着脱するユニット「Moto Mods」(別売り)を自由に付け替えられる点。利用シーンに合わせて、機能を自由にカスタマイズする楽しさが味わえる。まずは簡単に、両端末のスペックと参考価格を紹介していこう。
Moto Z PlayはMoto Zの廉価版という位置付け。約5.5インチのHD(1,920×1,080ドット)有機ELディスプレイを搭載、CPUにはSnapdragon 625オクタコアプロセッサを採用。背面には1,600万画素カメラ、前面には500万画素カメラを搭載する。RAMは3GB、ROMは32GB、バッテリー容量は3,510mAh。端末の下端に3.5mmイヤホンジャックを配置する。サイズは156.4×76.4×6.99mm、質量は約165g。価格は58,093円。
次にMoto Z、Moto Z Playに共通する機能を紹介する。ともにMoto Modsによる拡張が可能。OSはAndroid 6.0 Marshmallowを採用している。ホームボタンには指紋リーダーを搭載。カラバリはブラックとホワイトの2色で展開する。このほか、両端末とも3G/ LTEの同時待受が可能なデュアルSIMデュアルスタンバイに対応している。
■拡張してみた
ではMoto Z、Moto Z Playの肝となるMoto Modsには、どんな製品が用意されているのだろうか?外付けスピーカー「JBL SoundBoost」(12,744円)では、JBL社の重厚なスピーカーにより大音量で音楽を楽しめる。バッテリーの駆動時間も最大で10時間延長する。外付けプロジェクター「Moto Insta-Share Projector」(36,504円)では、最大70インチまで画像を投影できる。映画や写真、番組を複数人で見たいときなどに活用できそうだ。外付けカメラ「Hasselblad True Zoom」(31,104円)では、10倍光学ズームを利用可能。物理シャッターとズーム制御が利用でき、光量が少ない場所でも綺麗な写真を撮影できる。プレミアムカバー「Moto Style Shell」(2,138円~3,758円)は、天然木材や本革など高品質な素材を使用。TPOに合わせて交換できる。このほか、外付けバッテリー「Incipio offGRID Power Pack」(9,504円)も用意。バッテリーの駆動時間を最大で22時間も延長する。
このSIMロックフリー端末Moto Z、Moto Z Playは、どんな人にオススメだろうか。残念ながら格安SIMサービスに、最優先で“安さ”を求めている人には、あまり薦められない。スマホ本体のみでMoto Z Playなら6万円弱、Moto Zなら9万円を超える。そのうえ、Moto Modsがそれなりの価格に設定されており、コスパという点では分が悪い。