- 映画の入場者特典が欲しいけどどのくらいでなくなるんだろう?
- 映画の入場者特典はいつまでもらえるの?
と、魅力的な映画の入場者特典がある時にふと思いますよね。
せっかく映画を観るんだから入場者特典もゲットしたいですよね!
そこで、この記事では、
- 映画の入場者特典はどのくらいでなくなるの?
- 入場者特典がなくなりやすい映画館の特徴
- 映画の入場者特典をもらえなかった場合
について詳しく解説していきますので、ぜひご覧ください!
映画の入場者特典はどのくらいでなくなる?
基本的に映画の入場者特典は
- 特典内容(特典数)
- 映画館
- 作品の話題性(観客動員数)
などの要因でどれくらいでなくなるか決まってきます。
こちらの章では何日で入場者特典がなくなるのかをパターン別に紹介しています。
- 初日でなくなるパターン
- 1週間程でなくなるパターン
- 2週間〜1ヶ月でなくなるパターン
過去のデータも参考に各パターンで具体的に説明していますので、気になる項目をチェックしてみて下さい!
初日でなくなるパターン
まず、映画の入場者特典が初日でなくなるパターンですが、こちらは可能性としてかなり低いです。
というのも、初日でなくなるということは、
- 映画公開前から作品自体がかなり話題になっている
- 映画の入場者特典がとても魅力的
といった条件が揃わないと実現しそうにないからです。
国内映画興行収入No.1となった映画「鬼滅の刃 無限列車」ですら、初日で入場者特典がなくなった映画館は見受けられませんでした。
この時の映画入場者特典は
- 特製冊子「鬼滅の刃 煉獄零巻」(全国合計450万人限定)
- 原作者の吾峠呼世晴氏によるメッセージつき塗り絵(全国合計250万人限定)
画像引用元:鬼滅の刃公式サイト
でしたので、初日でなくなるということは調査した限り見受けられませんでした。
このように初日で映画の入場者特典がなくなるというのは超レアケースで、通常であれば初日でなくなることはありません。
1週間程でなくなるパターン
次に、映画の入場者特典が1週間でなくなるパターンを紹介します。
こちらは大ヒット作品であれば公開から1週間でなくなる場合があります。
例えば、
- 映画「鬼滅の刃 無限列車」
- 映画「僕のヒーローアカデミア」
などは公開から1週間以内に入場者特典がなくなった映画館もあります。
また、1週間単位で入場者特典が変更になる映画作品もたまにありますので、注意が必要です。
最近ですと、劇場版「進撃の巨人」完結編 THE LASTが1週間単位で特典が変わっていきました。
画像引用元:進撃の巨人公式サイト
なので、混雑する映画館で上映される大ヒット作品、または週ごとに入場者特典が変更する作品の場合は、1週間以内に映画館に行くことをおすすめします!
2週間〜1ヶ月でなくなるパターン
最後は、2週間〜1ヶ月で入場者特典がなくなるパターンの紹介です。
こちらは大体の映画作品に当てはまると思います。
上で説明した大ヒット作品は1年を通しても、3〜5作品くらいの頻度ですので、ほとんどの映画が余裕をもって入場者特典を受け取れます。
ただし、映画の公開時期に気をつけないといけません。
映画公開が短い作品は、入場者特典の配布枚数が少ない可能性が高いです。
そうなると、2週間足らずでなくなることもあります。
また、そもそも映画が1ヶ月上映しない作品もありますので、好きな作品は2週間以内に映画館に行くことをおすすめします!
入場者特典がなくなりやすい映画館の特徴
入場者特典がなくなりやすい映画館の特徴を前もって知っていれば、特典を逃すことも減ってくると思います。
なので、この章では入場者特典がなくなりやすい
- 東京や大阪など都市の映画館
- スクリーン数が多い映画館
- 大手の映画館
の3パターンを紹介していきます!
東京や大阪など都市の映画館
東京や大阪などの大都市に住んでいる人は映画の入場者特典を受け取れないことが多いです。
当たり前ですが、大都市には多くの人が集まるので、その分競争率も激しくなります。
なので、観客動員数が多い映画館には事前に多めに入場者特典が配布されます。
それでも、東京や大阪に住んでいる人からは、特典を受け取れなかったという声が多く上がっていますので、密集する映画館を避けるのもポイントです。
- TOHOシネマズ 池袋
- 新宿ピカデリー
- テアトル新宿
- TOHOシネマズ 新宿
- TOHOシネマズ 渋谷
このような都心の映画館はすぐに入場者特典がなくなる傾向があります。
なので、入場者特典を確実に手に入れたい人は、都心から離れた映画館に行くという手もあります。
スクリーン数が多い映画館
次に紹介するのが、スクリーン数が多い映画館です。
スクリーン数が多い=人気の映画館
であることが多いので、先ほどお伝えしたように大ヒット作の入場者特典をゲットしたい時は、あえて人気の少ない映画館に行くことも大切になってきます。
スクリーン数は各映画館の公式サイトをチェックすると分かりますので、映画チケットを取る前に調べることをおすすめします。
ちなみに、映画館によってはそもそも入場者特典を配布していない場合もありますので、必ず公式サイトをご確認下さい!
大手の映画館
最後に紹介するのが大手の映画館になります。
誰でも1度は聞いたことのあるような名前の映画館
- イオンシネマ
- TOHOシネマズ
- ユナイテッド・シネマ
- シネプレックス
- 109シネマズ
などの映画館がそれに当たります。
各地域に1つはある映画館かと思いますので、東京や大阪などの都心部では、これらの映画館がかなり混み合います。
一方で地方の大手映画館であれば、余程の人気作でない限り、1週間以内で入場者特典がなくなる、といったことがないのでご安心下さい。
大手の映画館に行く際は、早めにチケットを取ることをおすすめします!
映画の入場者特典の在庫を確認する方法
映画館の入場者特典の在庫はどこで確認すれば良いの?
といった疑問に思いますよね。
そこで、こちらの章では映画の入場者特典の在庫を
- 映画館の公式サイトをチェック
- 映画館に電話でチェック
- SNSでチェック
の3つの確認方法について解説していきます!
映画館の公式サイトをチェック
一番確実なのが、映画館の公式サイトをチェックすることです。
映画の公式サイトをチェックすると、
画像引用元:TOHOシネマ公式サイト
このようにどの作品の入場者特典が終了しているか、記載していることがあります。
事前にサイトをチェックすることで、入場者特典がなくなったのに映画をみてしまった…
という事態を避けられますので、ご確認下さい。
映画館に電話でチェック
映画の公式サイトに在庫が記載されていないんだけど…
という場合は、少し手間がかかりますが映画館に直接電話でチェックすることをおすすめします。
映画館のスタッフが回答してくれますので、
- OOOという作品の入場者特典なんですが、あとどのくらいありますか?
- OOOの入場者特典はまだありますか?
といったイメージで電話で確認すると良いでしょう。
SNSでチェック
最後に確実性は欠けますが、XやInstagramなどのSNSで在庫をチェックする方法もあります。
こちらは、人気作だと他の人が在庫の有無について記載している場合があります。
例えば、Xで鬼滅の刃の入場者特典の在庫をチェックする際
「鬼滅の刃 入場者特典 地域名」
などの検索ワードで調べると出ることがあります。
ただし、映画館は全国にたくさんあるので、ピンポイントで自分がいきたい映画館の情報が出るとは限りません。
こちらは公式サイトや電話がダメだった場合の最終手段くらいに覚えておくと良いですよ!
映画の入場者特典をもらえなかった場合は?
映画の入場者特典をもらえなかったけど、欲しいな…
と諦めきれない場合もあるかと思います。
そんな時に、映画館の入場者特典をゲットする方法をいくつか紹介します。
メルカリやXなどで購入する
すでに映画上映が終了し、どうやっても映画館で入場者特典をもらえない場合、メルカリやXなどで購入する方法があります。
メルカリやXなどで、入場者特典を検索すると個人で販売していることがありますので、そちらから購入するといった流れです。
ただし、本来無料でもらえるはずの入場者特典が高値で売られている場合もありますので、本当に欲しい場合以外はおすすめしません。
まだ、映画が上映している場合は次の方法をご参考にして下さい。
他の地域の映画館に行く
大阪や東京などの都市や地方都市に住んでいる場合、郊外の映画館に行くと入場者特典の在庫がある場合があります。
東京に住んでいる場合だと、八王子方面や千葉、神奈川、埼玉などの映画館に足を運ぶことで手に入れられる可能性があります。
少し移動が面倒ですが、行く前に必ず入場者特典の在庫確認をし、チケットを購入することで確実にもらえます。